自己紹介
どうも、こんにちは!air太郎です
今年、ど田舎の大学に入学して周りの話をきいて感じたことを共有したいと思います!
この時期、特に現役の人は毎日、毎日、色々なことに迷っていると思います。
今回は、少しでも悩みが晴れるような記事を書きたいと思います
それでは、どうぞ!
悩み
ここには、みんなが通るであろう悩みを書きまくりたいと思います。
・国立、私立問題
・受験方式
・行きたくない地獄の三者面談
・理想と現実の差
・学部学科
・家から通うか
・勉強場所
・休憩しても良いのか
・その他
以外に書き出してみると、少なかったけど、一つ一つが重い悩み(‘_’)
一つ一つ見ていこう!
国立、私立問題
これが一番大きい問題?かもしれないね
国立:共通テスト(6教科8科目)+二次試験
私立:2~4科目(方式や大学によって異なる)
これを見ると、圧倒的に私立を受けたいと思うよね
でも、私立は科目が少ない分、細かい知識まで聞いてくることがある
まず、勉強したくないよね?8科目も。一日1科目やっても、一週間じゃ足りないよ
僕も、国立理系に入学したから6教科8科目、勉強した。しかも、共通テストだけでなく二次試験の対策もしないといけない。キツイから何度も私立に変えたいと思った。国立はほぼ一発勝負だし。勉強してて、精神的に苦痛だったw
自分で国立行こうと思っていたわけではなかったから。周りが、国立だよね?みたいな雰囲気だから目指した。
僕は、行けるなら私立はコスパが良いと思う。私立は傾向が似ていたり、同じ大学を何度も受験できる。そのため、有名私立大学に入りやすい。また、有名私立大は就職先も良い。確かに、学費は高いがそれなりのメリットもあると思う。
それでも、国立を受ける人は、受かっても私立なんか行かないという気持ちで勉強したほうがいい。
もちろん国立に行けるなら、国立に行ったほうが良い。国立のメリットは後で語ろう。
この悩みの解答は、国立を受ける人は私立のことは考えるな!私立は練習
今だから思う。目指して良かった、と。
国立は環境が良い。受験生に研究環境の話をしても、興味ないだろうから省きますw
周りが頭良く、向上心が高い人が多いため自分の成長につながる。
先輩が優しい。僕は一度、都内の私立大学のインカレサークル(いろいろな大学の人が所属するサークル)に参加したが、性格が、、、、、
もちろん、全員ではないが、国立よりも多い。
学費が安いから、留学に行く壁が低くなる。親がお金を出してくれるようになる。
コメント